本家松永製作所のブログの新着ブログ記事
-
-
-
先日インスタグラムにも載せましたが、以前ウチで買っていただいた薪割りや鉈・金矢の修理をもう少し詳しく。 お預かりした時は薪割りは柄が抜けた状態。 金矢はだいぶ叩き込んであってかなり潰れていて、その潰れた部分が横にはみ出してしまっていました。 鉈は(上の写真には写っていません)目釘が抜けてグラグラし... 続きをみる
-
-
-
昨日の続き、桂作り。 地味な作業ですが、腕の筋肉はかなり使います。 鉄の棒に沿って左右から叩いて輪を作っていきます。 この桂は4寸3分ですが、桂の種類は他にもたくさんあって10種類以上はあります。 腕の筋肉はパンパン! 約250個の輪ができました。 後は溶接すれば完成です😊
-
-
10月末にお預かりしたバーベキュー用の網の修理が仕上がりました。 お預かりした時は網が何本も曲がってしまっていたり、溶接したところが何箇所かとれてしまっていました。(下写真3枚) 修理は曲ってしまった丸棒を一本一本ハンマーで叩いて真っ直ぐにしていきます。 大きさと重さ、丸棒の硬さに時間が掛かりまし... 続きをみる
-
溶接した四本万能の刃の部分を四本高さなど揃うようにハンマーで叩いていきます。 焼き入れ作業。 焼き入れ後は刃の巾広めの部分を磨きます。 右側2本は荒磨きのみの状態で表面にまだ凹凸があります。、左側2本はバフで磨き上げたものでツルツルピカピカになっています。 コブ付きの柄をすげてついに完成! 13日... 続きをみる
-
プレス機で曲げた外枠部分と長さを合わせて半分にした中2本を溶接でくっつけます。 この状態で仮止め。 仮止めしたら一度お面を置き、一本一本の間隔や曲がってついていないかを確認。 仮止めの状態が大丈夫だったら本止め。 表と裏、両脇をしっかりと溶接していきます。 こんな感じでしっかりキレイに四本並びまし... 続きをみる
-
-
先日作り始めた茨城方面の四本万能。 いよいよ型を使ってプレス機で曲げていきます。 熱したらオレンジ色に輝く外枠部分を急いでブレス機にセットし、曲げていきます。 プレス機である程度まで曲げたら、取り出してハンマーで叩いて成形します。 開き気味だったところも叩いて真っ直ぐになりました。 外... 続きをみる
-
11月8日の土曜日、群馬県の高崎市にできたGメッセで開催されるビジネスフォーラムに参加します。 商談会のようなイベントに参加することが初めてのことなので何をどう準備すればいいのか手探り状態ですが、たくさんの方にお会いできることを楽しみにしています😊 食べ物屋さんもたくさん出店するようなので仕事関... 続きをみる
-
ヒロシさんと同じ形の爪付き鉈、BS朝日の『極上空間』放送後からありがたいことにご注文が急増。 只今製作に励んでいますが、1~2か月お待たせしてしまう状況です。 お待ち頂けるお客様からのご注文は常時受け付けております。 愛着のわく最高の鉈をお渡しさせて頂きますのでご注文お待ちしております😊
-
-
-
ブログやインスタグラムに載せるのに写真をたくさん撮ればよかったのに、撮れたのはこの写真と昨日のブログに載せた二枚だけ。 実は私の超マイブームが偶然にもヒロシさんで、実物ヒロシさんに会えたあまりの嬉しさと緊張でほとんど話すこともできず(話したいことをメモ書きまでしておいたのに😢)、離れたとこから見... 続きをみる
-
10月初めテレビ局方がの撮影でウチの工場に来てくれました! 番組はBS朝日の「極上空間」です。 キャンプに行く途中でヒロシさんの愛用している鉈とナイフを研いでほしいとのことでした。 三代目が機械の説明や製品の紹介をしながら工場を案内。 滞在一時間半の予定でしたが、三代目のトークが絶好調で2時間以上... 続きをみる
-
-
先日ブログにも載せた皮ハギナイフ、その中の初めて作ってみた超小型ナイフ。 ありがたいことに人気で在庫が少なくなってしまい、急きょ作り足すことに。 今は荒砥ぎ作業が終わって、錆止め液の中に入っています。 小型のため持ち運びしやすかったり、キャンプに行く人・釣りに行く人などに人気です。 今度は持ち手に... 続きをみる
-
-
-
-
明日10月24日は桐生市の聖地蔵尊の縁日に出店します! 天気は晴れの予報なので、たくさんの製品も持っていく予定です。 先日ブログにも載せた黒打ちの包丁やステンレスの手鍬も持っていくのでお楽しみに😊
-
-
ステンレスの手鍬作りが進んでいます! しっかりして作切・畝立てにとても重宝する道具です。 鋼部分は鉄材の手鍬と同じものを使っているので刃先は錆びが出ることがありますが、鉄の手鍬に比べて土が付きづらく手入れもしやすいので最近はステンレスの手鍬の方が数が出ます。 刃先を磨き上げてピカピカになりました😊
-
-
-
二代目とずっと一緒に工場の仕事も外売り仕事も苦楽を共にしてきた二代目婦人。 私にもたくさんのことを優しく教えてくれました。 もうすぐ79歳。 物忘れもそこそこですが、本人は毎日仕事モードで何かしたくてやる気満々😊 作業はできないことも多くなってきましたが、元々社交的なのでお客様が来た時は積極的に... 続きをみる
-
先日、皮ハギナイフと一緒に作った小型ナイフです。 釣り・キャンプなどアウトドアに持っていくのも良し。 インドアでする細かい作業に使っても良し! 鍛冶屋が作り上げたものを是非使ってみてください😊 持ちやすいようにオリジナルの柄を付けたり藤のツルを巻いたり。 お好みにアレンジして自分だけのナイフに仕... 続きをみる
-
-
二代目が三徳包丁の作業をまたやり始めました。 もうすぐできるようです。 刃付け作業も無事終わったようです。 仕上げに包丁用の錆止めを塗って出来上がり。 後は柄をすげて刻印を打てば完成です。 二代目の作業をなかなか写真に残すことがまたできませんでした。 次はもっと撮ってみせます😊
-
-
-
叩きだした皮ハギナイフはまだデコボコで刃先も丸まっています。 グラインダーで成形していきます。 焼き入れ前の大事な作業、入念に確認しながら進めます。 キレイに成形できました。 焼き入れ・焼き戻し・研ぎ上げ作業、残念ながら写真が撮れませんでした😢 悔しい~。 次回作る時は必ず写真に撮ります! 完成... 続きをみる
-
-
-
四本作切鍬と二本万能の製作。 焼入れ作業で黒くなった刃先をバフで磨き上げていきます。 三代目がグラインダーでの作業をしている向こう側では二代目がベルトハンマーで草カキを製作中。 四本作切鍬に続き二本万能も磨き終わりました。 この後錆止めのブロンズ液を塗って完成しました。 四本作切鍬の注文を頂いてい... 続きをみる
-
四本作切鍬と二本万能の製作の続きです。 溶接した部分がベルトハンマーで叩いたことで出っ張ってしまったのでグラインダーで削り落とします。 ヒツの中を通って火花がヒツを押さえる手に直に飛んできますが 火花はそれ程熱くはありません。 グラインダーとの摩擦でヒツ自体が熱くなるので、それを持ち続ける方... 続きをみる
-
-
溶接が終わった四本作切鍬と二本万能。 更に結合させるために炉で熱して叩きます! 輝くような赤さのうちに溶接した部分をハンマーで叩いていきます。 叩きながら刃に対してのヒツの角度などを何度か確認して調整していきます。 二本万能も同じ様に熱して結合部分の強化とヒツの調整をしていきます。 四本作切鍬と二... 続きをみる
-
昨日の四本作切鍬と一緒に焼き入れするために二本万能も作り始めました。 寸法した材料を炉で熱したら年季の入ったプレス機で一気にUの字に曲げていきます。 プレス機で曲げた後はやっぱり手にハンマーを持ち職人の感覚で厚さ・歪み・曲がりなど調整していきます。 あっという間にキレイなUの字ができました。 続い... 続きをみる
-
-
-
-
-
9月24日は毎月出店している桐生市の日限地蔵尊の縁日です。 お天気が心配ですが、雨でも行く予定です。(雨と風があまりにも強ければお店を出さずに帰ってきてしまうかもしれませんが)。 新しく作った草削りも持っていきます❗ よかったらお出かけ下さい。
-
-
-
草カキ(上)と草削りの作業の続きです。 刃の部分にグラインダーを当てて磨きをかけていきます。 昨日ブログに載せた草カキ(上)は焼入れ後でまだ全体が黒かったのですが、こんなにキレイになりました😊 つぎは草削りも磨き上げます。 草削りは込み部分を溶接する前にこの作業をします。 込みを先に付けると込み... 続きをみる
-
焼き入れで曲がりが出た草カキ(上)と草削りの刃の部分。 一つ一つハンマーで叩いて成形していきます。。 特に草削りは曲がりが強く出ているのでよく確認しながら作業。 次は草カキ(上)の込みを溶接でくっつけていきます。 型はどれもそうですが、長年使っている年季の入った型です。 新しくしてもいいの... 続きをみる
-
草カキ(上)と草削りの焼き入れ作業です! まずは草カキ(上)から始めます。 通常の草カキ7寸なら6丁入る焼き入れの炉に草カキ(上)はサイズが少し大きいので最大4丁しか入りません。 炉に入れて約3分、火箸で慎重に草カキ(上)を上げます。 一瞬、火の粉が舞い散ります。 素早く水の中へ。 入れた... 続きをみる
-
作業が途中の草カキ(上)と草削りの続き。 焼き入れ作業直前の作業まできました! スプリングハンマーで叩いた時にはみ出した部分を切断機でカットして形を大まかですが整えます。 横にはみ出した部分がなくなり草カキの形になりました。 次はカットした表面をグラインダーで滑らかにしていきます。 あとの... 続きをみる
-
昨日の草カキ(上)の続きです。 枠部分の溶接作業が終わったら、炉に入れて更に溶接した部分を結合させていきます。 炉で熱したらスプリングハンマーで裏側表側叩いていきます。 (上)は頑丈さも重視しているので材料が通常の草カキより厚めのものを使っています。 そのため、鍛造する時には切れ味も... 続きをみる
-
今週末9月12日と13日に茨城県常総市にある一言主神社で行われる秋季例大祭に出店します! 今年はコロナの影響で規模が縮小されるようですが、良い製品をたくさん持っていきますのでご興味のある方・お近くの方ぜひよろしくお願いします。 ネットショップに載せている製品はもちろん、ブログに製造工程を載せた製品... 続きをみる
-
昨日の草削りと一緒に焼き入れするために、草カキ(上)を作り始めました。 (上)というのは普通型よりも鋼部分の材料が厚くて、枠部分は太めでとてもがっしりした作りのため(上)と呼んでいます。 枠部分を寸法して切断機でカット。 炉で熱し、スプリングハンマーで両端を叩いて溶接作業しやすい形状にしていきます... 続きをみる
-
以前お客様からご注文頂いて作った草削り、ブログを見てくださった他の方々からのお問い合わせがありました。(以前作った時の写真) 以前よりも少し刃が大きいものを数十丁作ることにしました。 まずは材料を寸法したとおりに切断機でカットしていきます。 それを早速炉で熱していきます。 赤くなったら取り出してハ... 続きをみる
-
-
爪付け作業の次に込み付けの溶接作業をして全体の形ができました。 次は最終確認、直接目で見て爪のカーブの付き具合や向き角度・込みの角度などをチェックしていきます。 調整が必要ならハンマーで叩いて直していきます。 最終調整が終わったらブロンズ液を塗って完成です。 黒光りするレーキが出来上がりました😊
-
-
レーキの在庫が少なくなってしまったので作ることにしました。 一本の長い材料を外枠と短い爪の長さに寸法します。 下の写真は短い爪部分を寸法して切断機でカットしたものです。 カットした材料を炉で熱してスプリングハンマーで叩いて成形していきます。 今朝はいつもより涼しかったので炉の前に立つのも少し楽な気... 続きをみる
-
-
-
-
先月もお知らせしましたが、毎月28日は茨城県結城市にある山川不動尊に出店します! 鍛冶屋さんが何軒かでているのでお間違えの無いように😊 「本家」松永製作所のステッカーを探して来てください。 出来たての鉈も柄をすげて持っていきますのでお楽しみに! 三代目が鉈の他にもたくさんの製品を持っていきますの... 続きをみる
-
-
-
-
今週土曜日8月22日、埼玉県熊谷市の「道の駅めぬま」で開催されるフリマに出店します! 来週月曜日8月24日、群馬県桐生市の「日限地蔵尊」の縁日に出店します! 両日ともに農具の他にも普段使える包丁などの台所用品・お庭手入れで使える小ぶりの鎌や植木鋏などもたくさん用意していきますのでぜひよろしくお願い... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
数日前に途中で終わらせていた三角鍬。 作業の続きをしました。 手作りの型に刃の部分と込み部分をセッティング。 簡単な型なので結局自分の目でよく確認して調整し、込みを付ける場所や向き角度を決めて軽く仮止めします。 仮止めをしたら、もう一度目視で角度などを確認。 ここで角度などが付きすぎていたりなどし... 続きをみる
-
-
自家製鍛造オカメジョレンをネットショップに追加しました。 土や砂・砂利などを寄せたり集めたりするのにとてもしっかりした作りで大変便利です。 鉄材に鋼をきちんと溶接してあるので草削りにも使えます。 柄は120cm割込み椎柄。 裏側は込み部分をしっかりと溶接してあります。 しっかりとした... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
明日は桐生市東にある日限地蔵尊で毎月24日に開かれるお地蔵様縁日に出店します! 切れ味抜群の自家製農具・刃物をたくさん車に積んで行きますのでコロナ対策しっかりしてお参りしながらウチのお店にも寄ってみてください😊 時間は午前9時頃から午後3時頃までです。 よろしくお願いします!
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-